こんばんは。
アフリカは引き続きお休みで、10日の鳥見の続きです。
ルリビタキはまだ出てくれていたのですが、雪が溶けてしまったので良い頃合いだと思い、移動することにしました。
次の狙いはメジロガモです。
去年は行こう行こうと思っているうちに逃してしまったので、何とか今シーズンは見たいところです。
現地着10:15頃。
池を見渡しても それっぽいカモはいません。
先に現地にいらっしゃったベテランバーダーさんによると、さっきまで泳ぎ回っていたものの、葦原に入ってしまったとのことです。
おおよそ入った場所を教えて頂いたので、双眼鏡で探すと…いました。
しかし、この時間対岸はド逆光です。ルリビタキに散々遊んでもらったのでボウズは回避できましたが、流石にこれでは残念賞です。まだ時間に余裕があるので、もう少し待ってみることにしました。
15分ほど待つと出てきました。良かったです。
そのまま対岸から池の真ん中へ、そしてこちらが観察している手前側へグイグイ来てくれました。
手前の蓮池の間を泳いでくれました。
ただ、この時間は逆光ですので、相当露出を上げないと色が出ません。
池の上で伸びをしてくれました。
さらに岸近くまで寄ってきました。
後ろのマルガモがやたら大きく見えます。
ユーモラスな正面顔です。
図鑑写真も撮れました。
最後に横向きの写真です。
とにかく近いので、目線で撮ろうと頑張りましたw
中々動きのある写真が撮れませんでした。パタパタか飛翔が見られるまで粘りたかったのですが、時間切れです。この日は午後からどうしても外せない用事があってここで撤退を決めました。
まあ、去年見ることができなかった分、今年はじっくり見られて良かったです。
2-3月中にこちら方面に来ることはあるでしょうし、何かと合わせてもう一度行けたらよいですね。
今シーズン撮っておきたいカモとしては、後はシマアジ、アカハシハジロですかね。
来年行かなくてもいいように、アカハシハジロは撮っておきたいところですが、こちらも遠いのでどうしましょうかねえ。チュウヒ狙うついでに行ってきましょうか。
それでは。
↓宜しければ是非クリックお願いします!