こんばんは。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
夏休み期間の9/13は半日バルセロナ近郊で鳥見してきました。
イベリア半島固有種ということでどうしても見たかったIberian Green Woodpecker。
残念ながら証拠写真程度でしたが、♂も♀も見られました。これは♀かな。
キツツキつながりでコアカゲラ。北海道で是非見たい種類でしたが、まさかバルセロナで先に見ることになるとは。
コキンメフクロウ(ですよね?)。全身が見え、かつかなり近かったのですが、どう頑張っても一本邪魔な横枝。
池沿いの探鳥地では日本でもおなじみの種類にもたくさん出会えました。
国内で会う前に海外で出会ってしまったシリーズ②のホシムクドリ。
大陸では普通種のようですね。
国内で会う前に海外で出会ってしまったシリーズ③のツクシガモ。
国内で会う前に海外で出会ってしまったシリーズ④のソリハシセイタカシギ。
日本ではもっと近くで見たいものです。
国内で会う前に海外で出会ってしまったシリーズ⑤のハイイロガン。
日本では大珍鳥ですが、バルセロナのバーダーは誰も写真撮っていませんでしたw
国内で会う前に海外で出会ってしまったシリーズ⑥のキタヤナギムシクイ。
これは日本では離島に行かないとみられない種類ですかね。いつか日本でも見てみたいものです。
ちょうど渡りの時期で渡りのヒタキにも出会えました。
多分日本でいうエゾビタキポジションのムナフヒタキ。
羽虫をフライキャッチする姿が沢山見られました。
エゾビタキににてますが、少し胸の斑点が薄いですかね。
マダラヒタキの冬羽or♀タイプ。
♂の夏羽は白黒で綺麗なのですが、ちょっと地味ですね。キビ♀ポジション?
こんなところですかね。
リスボンより近くで鳥を観察できて、写真も綺麗に撮れたので良かったです。
今年も楽しく鳥見したいですね。今年も宜しくお願いいたします。
それでは~
↓宜しければ是非クリックお願いします!