こんばんは。
抜けないでほしいな~とやきもきしながら平日を過ごし、土曜日の早朝から三番瀬に行ってきました。到着後、あっさりと出会えて少し拍子抜けです。
ウミネコと並ぶと大きさがわかると思います。
夏に見たオオアジサシより更に一回り大きい気がします。
クチバシの朱色が美しいです。
口を開けました。
伸び。
羽を広げました。
飛び出し。
飛びモノ。隣のユリカモメと比べてスマートな体形でカッコいいです。
ピントがデロデロですが、飛び出しもうワンカット。
油断した隙に飛ばれて綺麗に写せなくて残念です。
それにしてもこの日はすごい人出でしたね。早朝はともかく、9:00過ぎから100人近く鳥屋さんがいたような気がします。Twitter上でもフォローしている方、フォロワーさん、それ以外の方問わず、沢山この鳥の写真が上がっていたので、皆さんいらっしゃったんだなあと思いましたw
ウミネコが咥えたプラスチック容器を狙って追い掛け回すオオセグロカモメ幼。
誤飲されたりするとアレなのでそういうのあんまり咥えてほしくないんですけどね。
(そもそもこういうのポイ捨てするのはやめたいですね。)
初列の色が薄いことからオオセグロ1wと判断したのですが、識別ド素人だから自信ありません。少しずつカモメやカモやシギチの識別も詳しくなりたいものです
ウミネコも結構大きい(羽広げると1m以上ある?)ですが、オオセグロはかなり大きいですね。
背景がアレですが、綺麗に2羽の翼が見えるカット。
他はこの時期の三番瀬のいつものメンツです。
ハマシギ。9月に訪問した時よりも増えていました。
群れがワッと飛び立ち、お腹の白い部分が見えると息をのむほど美しいのですが、中々綺麗に撮れませんので、座っていたら近くに寄ってきた姿を貼っておきます。
三番瀬名物ミヤコドリ。空抜けはあまり好きではないのですが、青空バックだと映えますね。海バックを撮ろうとすると光が難しかったり、海の色が綺麗に出なかったり、網がバックに入ったりと沢山いる割に中々綺麗に飛びモノが撮らせてもらえません。
比較的近くを旋回してくれて良かったです。
ミユビシギ。めちゃめちゃ近すぎてこちらが下がらないと画角に入りませんでした。
12月に再訪したときは残念ながら出会えませんでしたが(聞くところによると到着10分前くらいまでは干潟にいたらしい)、越冬しているとのこと。
このまま換羽して頭が黒くなったころにズグロカモメと合わせてまた行きたいですね。
それでは~
↓宜しければ是非クリックお願いします!